技能検定試験(国家試験)
技能検定とは、働く方々が有する技能の程度を一定の基準によって検定し、それを公証する国家検定制度で職業能力開発促進法に基づいて実施されます。検定職種ごとに特級、1級、2級及び3級に区分するものと等級に区分しないもの(以下単一等級という)があり、実技試験と学科試験が行われます。
技能検定に合格すると、特級、1級及び単一等級は厚生労働大臣名の、2級及び3級は県知事名の合格証書が交付され、「技能士」と称することができます。
ご自身の有する技能に自信と誇りを持って、この検定制度を大いに活用しましょう。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、厚生労働省のガイドラインに沿い、下記の通り変更となります。
受検申請書の受付は、秋田県職業能力開発協会への郵送(※)とし、受検手数料の支払いは銀行振込のみとなります。
(持参による各窓口での申請・現金書留での受付は行いません。)
受検申請書の受付は、秋田県職業能力開発協会への郵送(※)とし、受検手数料の支払いは銀行振込のみとなります。
(持参による各窓口での申請・現金書留での受付は行いません。)
※郵送(発送と受領の履歴が残る簡易書留やレターパック等)及び宅配便(発送と受領の履歴が残るもの)
本年度技能検定実施職種(秋田県実施分)
令和3年4月1日において35歳未満の2級及び3級の受検者は、実技試験受検手数料が減額されます。
また、在校生が3級を受検する際は学生割引制度が適用となります。
※在校生は高等学校・高等専門学校・各種学校・専修学校・短期大学校・大学等に在校している方が該当します。
-
[令和3年度前期]
1級・2級
検定職種 作業 受検手数料(円) 実技
試験学科
試験造園 造園工事作業 18,200 3,100 金属熱処理 一般熱処理作業 18,200 3,100 浸炭・浸炭窒化・窒化処理作業 高周波・炎熱処理作業 機械加工 普通旋盤作業 18,200 3,100 数値制御旋盤作業 フライス盤作業 数値制御フライス盤作業 平面研削盤作業 円筒研削盤作業 ボブ盤作業 マシニングセンタ作業 放電加工 数値制御形彫り放電加工作業 18,200 3,100 ワイヤ放電加工作業 鉄工 製缶作業 18,200 3,100 構造物鉄工作業 建築板金 内外装板金作業 18,200 3,100 ダクト板金作業 めっき 電気めっき作業 18,200 3,100 仕上げ 治工具仕上げ作業 18,200 3,100 金型仕上げ作業 機械組立仕上げ作業 ダイカスト コールドチャンバダイカスト 18,200 3,100 電子機器組立て 電子機器組立て作業 18,200 3,100 産業車両整備 産業車両整備作業 18,200 3,100 建設機械整備 建設機械整備作業 18,200 3,100 家具製作 家具手加工作業 18,200 3,100 建具制作 木製建具手加工作業 18,200 3,100 印刷 オフセット印刷 18,200 3,100 プラスチック成形 射出成形作業 18,200 3,100 真空成形作業 酒造 清酒製造作業 18,200 3,100 とび とび作業 18,200 3,100 左官 左官作業 18,200 3,100 畳製作 畳製作作業 18,200 3,100 防水施工 ウレタンゴム系塗膜防水工事作業 18,200 3,100 シーリング防水工事作業 改質アスファルトシート常温粘着工法防水工事作業 FRP防水工事作業 内装仕上げ施工 プラスチック系床仕上げ工事作業 18,200 3,100 鋼製下地工事作業 ボード仕上げ工事作業 化粧フィルム工事作業 熱絶縁施工 保温保冷工事作業 18,200 3,100 サッシ施工 ビル用サッシ施工作業 18,200 3,100 化学分析 化学分析作業 18,200 3,100 表装 壁装作業 18,200 3,100 塗装 建築塗装作業 18,200 3,100 金属塗装作業 フラワー装飾 フラワー装飾作業 18,200 3,100 -
単一等級
検定職種 作業 受検手数料(円) 実技
試験学科
試験路面標示施工 溶融ペイントハンドマーカー工事作業 18,200 3,100 加熱ペイントマシンマーカー工事作業 -
3級
検定職種 作業 受検手数料(円) 実技
試験学科
試験造園 造園工事作業 18,200 3,100 金属熱処理 一般熱処理作業 18,200 3,100 機械加工 普通旋盤作業 18,200 3,100 数値制御旋盤作業 フライス盤作業 平面研削盤作業 マシニングセンタ作業 めっき 電気めっき作業 18,200 3,100 仕上げ 機械組立仕上げ作業 18,200 3,100 機械検査 機械検査作業 15,100 3,100 電子機器組立て 電子機器組立て作業 18,200 3,100 建築大工 大工工事作業 18,200 3,100 フラワー装飾 フラワー装飾作業 18,200 3,100 -
[令和2年度後期](実施期間終了)
特級
検定職種 受検手数料(円) 実技
試験学科
試験金属熱処理 18,200 3,100 機械加工 18,200 3,100 放電加工 18,200 3,100 金属プレス加工 18,200 3,100 工場板金 18,200 3,100 めっき 18,200 3,100 仕上げ 18,200 3,100 機械検査 18,200 3,100 電子機器組立て 18,200 3,100 電気機器組立て 18,200 3,100 半導体製品製造 18,200 3,100 空気圧装置組立て 18,200 3,100 建設機械整備 18,200 3,100 婦人子供服製造 18,200 3,100 プラスチック成形 18,200 3,100 -
1級・2級
検定職種 作業 受検手数料(円) 実技
試験学科
試験造園 造園工事作業 - 3,100 さく井 ロータリー式さく井工事作業 18,200 3,100 機械加工 普通施盤作業 18,200 3,100 フライス盤作業 建築板金 内外装板金作業 18,200 3,100 ダクト板金作業 工場板金 機械板金作業 18,200 3,100 数値制御タレットパンチプレス板金作業 機械検査 機械検査作業 15,100 3,100 電気機器組立て シーケンス制御作業 - 3,100 半導体製品製造 集積回路組立て作業 18,200 3,100 鉄道車両製造・整備 鉄道車両点検・調整作業 18,200 3,100 空気圧装置組立て 空気圧装置組立て作業 18,200 3,100 農業機械整備 農業機械整備作業 18,200 3,100 冷凍空気調和機器施工 冷凍空気調和機器施工作業 18,200 3,100 婦人子供服製造 婦人子供既製服縫製作業 15,100 3,100 紳士服製造 紳士既製服製造作業 18,200 3,100 和裁 和服製作作業 13,300 3,100 プラスチック成形 射出成形作業 - 3,100 石材施工 石積み作業 - 3,100 パン製造 パン製造作業 18,200 3,100 みそ製造 みそ製造作業 - 3,100 建築大工 大工工事作業 18,200 3,100 左官 左官作業 - 3,100 配管 建築配管作業 18,200 3,100 厨房設備施工 厨房設備施工作業 18,200 3,100 型枠施工 型枠工事作業 18,200 3,100 鉄筋施工 鉄筋施工図作成作業 18,200 3,100 鉄筋組立て作業 コンクリート圧送施工 コンクリート圧送工事作業 18,200 3,100 防水施工 アスファルト防水工事作業 18,200 3,100 合成ゴム系シート防水工事作業 塩化ビニル系シート防水工事作業 改質アスファルトシートトーチ工法防水工事作業 樹脂接着剤注入施工 樹脂接着剤注入工事作業 18,200 3,100 ガラス施工 ガラス工事作業 18,200 3,100 機械・プラント製図 機械製図CAD作業 13,300 3,100 塗装 鋼橋塗装作業 18,200 3,100 舞台機構調整 音響機構調整作業 18,200 3,100 フラワー装飾 フラワー装飾作業 - 3,100 -
単一等級
検定職種 作業 受検手数料(円) 実技
試験学科
試験バルコニー施工 金属製バルコニー工事作業 18,200 3,100 -
3級
検定職種 作業 受検手数料(円) 実技
試験学科
試験造園 造園工事作業 18,200 3,100 金属熱処理 一般熱処理作業 18,200 3,100 機械加工 普通旋盤作業 18,200 3,100 数値制御施盤作業 フライス盤作業 平面研削盤作業 マシニングセンタ作業 めっき 電気めっき作業 - 3,100 仕上げ 機械組立仕上げ作業 18,200 3,100 機械検査 機械検査作業 15,100 3,100 電子機器組立て 電子機器組立て作業 18,200 3,100 電気機器組立て シーケンス制御作業 - 3,100 建築大工 大工工事作業 18,200 3,100 配管 建築配管作業 18,200 3,100 機械・プラント製図 機械製図CAD作業 13,300 3,100 フラワー装飾 フラワー装飾作業 - 3,100
受検案内及び受検申請書について
※受検案内及び申請書については、秋田県職業能力開発協会、県内各地域の技能センター等各窓口で配布します。
詳しくは当協会技能振興課検定担当までお問い合わせ下さい。
実技試験ペーパー試験及び学科試験の正解について
最新年度の正解が、中央職業能力開発協会ホームページ内で公表されています。
実技試験ペーパー試験及び学科試験の正解はこちら[中央職業能力開発協会]
参考書のご案内
上記「技能検定受検案内はこちら[pdf]」の中の12〜14ページを参照、
または下記お問い合わせ先へお電話ください。
お申込みまたはお問い合わせ先